MySQLで全文検索

MySQLで全文検索しようと思い立った。 というのは、自作サイトでタグとコメント欄の全文検索を行いたくなったからだ。 MySQLは日本語の全文検索に対応できていない。 MySQLはバージョン5.0の時点では英文の全文検索にしか対応していない。 日本語で全文検索…

will_paginate を導入

日本語のサイトを見て、そのとおりにやったけどうまくいかなかった。 undefined method `paginate' なんてエラーが発生。 そこで、本家のGitHub - mislav/will_paginate: Pagination library for Rails, Sinatra, Merb, DataMapper, and moreを参照してwill_…

gemのアップデート後にエラー:uninitialized constant Gem::GemRunner (NameError)

Ubuntu上のgemをアップデートしたら、uninitialized constant Gem::GemRunner (NameError)というエラーが出るようになってしまった・・・ぐぐってみたら、こんなページ(Ubuntuでrubygemsを1.0.1にudpateしたら"uninitialized constant Gem::GemRunner(NameE…

カラムの名前を変更する(rename)

video_items テーブルのthumbnailカラムの名前を変更する。まずはマイグレーションファイルを作成する。 ruby script/generate migration rename_column_thumbnailこのファイルを以下のように修正。 class RenameColumnThumbnail < ActiveRecord::Migration …

railsでAjaxを使う

rails で Ajaxを使うための概略をまとめておく。 erbファイルに呼び出し部分を書く。 --> xxx.html.erb 必要なjavascriptファイルをロードするよう、呼び出し元erbファイルを編集する。 Ajaxで更新する部分を部分テンプレートにする。--> part.html.erb 部分…

カラムにインデックスを付ける

video_items テーブルのvidカラムにインデックスを追加する。 まずはマイグレーションファイルを作成する。 ruby script/generate migration add_index_on_vidこのファイルを以下のように修正。 class AddIndexOnVid < ActiveRecord::Migration def self.up …

rails アプリにAJAX的な動作を組み込む

さて、これまでのところでvideo_itemデータをメンテする画面ができたので、 これを別の画面からAJAX的に呼び出す仕組みを取り入れる。

rails 2.0 で scaffold を実行する。

作成中のrailsアプリに新しいモデルを追加しようと思った。 そこで ruby script/generate model video_item raik db:migrate 001_create_video_item # DBの内容は前もって記述 ruby script/generate controller video_itemとした。 しかし、localhost:3000/v…

ruby on rails でprototype.jsを使うには

ruby on rails でprototype.jsを使うには、 まずHTMLファイルに読み込む。 Videos: javascript_include_tag 'prototype'%> 使用方法は、rails マニュアルの ActionView::Helpers::PrototypeHelper あたりを参照すること。

メソッドの委譲を行うには?

Youtube::Video#findの実行結果としては、Youtube::Video::Entry オブジェクトの配列を返してくる。 このYoutube::Video::Entryクラスを、自分のwebsite用に拡張したいのであるが、すでに生成されているオブジェクトを別のクラスに変換するうまい方法がない…

インストールは続くよどこまでも*

swatのログインには、root が必要だが、ubuntu では通常、root は使わない。 ユーザアカウントそのものは存在するが、パスワードが設定されていない。 よって、swatからログインできない。 swatからログインするために、rootユーザにパスワードを設定する。 …

sambaをインストールするために・・・

samba をインストールした。 sudo apt-get install sambaその設定のためにはswatが必要だ。 sudo apt-get install swatしかし、swatを稼動させるには inetd(もしくはxinetd)が必要だ。 ということでinetdをインストールしようとしたら失敗した。 %sudo apt-…

will_paginateを使おうとしたけれど

rails 2.0 からは、何らかの一覧を表示するページのページの制御(前へ、次への制御)にwill_pagenateというモジュールを使うのが主流らしい。しかし、will_paginate のソースを見てみたところ will_pagenate は ActiveRecord クラスを決めうちで拡張するよ…

sqlite3をインストール*

rails 2.0 では DB として sqlite3 がデフォルトだということなので、 sqlite3 を ruby から使えるようにインストールする。 sudo apt-get install sqlite3 sudo apt-get install ruby1.8-dev sudo apt-get install libsqlite3-dev sudo gem install sqlite3…

railsでscaffold を生成すると、controller やviewのファイルが複数形になる。 % ruby script/generate scaffold product create app/models/ exists app/controllers/ exists app/helpers/ create app/views/products exists app/views/layouts/ create tes…

gemパッケージのバージョンが衝突する件

さて、アプリケーションの作成に取り掛かる。 % rails yttest % cd yttest % ruby script/generate model video % ruby script/generate controler video % vi app/views/video/list.rhtml # 動画一覧を表示する画面を適当に作成まずはactive_youtube を使え…

DBを使わないrailsアプリ

これから作るrailsアプリはRDBを使わない(RDBにあたるのはYouTubeなので)。 デフォルトのrailsアプリはDBにコネクションを張ろうとするだろうから、それを止める設定を行う。 情報元は、ここ。 http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/HowToUseRailsWith…

ActiveYoutube と rails との統合

さて、壁にぶち当たった。 YouTube へのアクセスを ActiveYoutube で行うとして、これを rails にどのように組み込めば良いのか。通常、DBへのアクセスであれば、テーブル内の各行がモデルである。/list がリクエストされた場合にはテーブルの各行をリスト表…

active_youtube をインストール(やっとだ)

YouTube APIs にアクセスするツールにようやくたどり着いた。 へたれなんで、まだ自力では作れない。で、インストール。 sudo gem install active_youtube -y 関連サイトは以下のとおり。 ActiveResource and YouTube http://www.quarkruby.com/2008/1/15/ac…

rubygems を再インストール

rubygemsを$HOMEにインストールしていたので、/usr/libにインストールしなおした。 環境変数 export RUBYLIB=/usr/local/lib/site_ruby/1.8:/usr/lib/ruby:/usr/lib/ruby/1.8:/usr/lib/ruby/gems export GEM_HOME=/usr/lib/rubygems コマンド ruby setup.rb …

net/httpsのエラーには、libopenssl-ruby が効く

activeresource を使うには、require が必要だ。 require 'activeresource'んが、これを実行すると以下のようなエラーになる。 /usr/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:27:in `gem_original_require': no such file to load -- net/https …

ActiveResource -- YouTubeにアクセスする

YouTube を検索するツールとしてActiveResourceを使ってみる。 現在の使用環境はRuby 1.2.6 なので、gem install が必要だ。 2.0からは標準で含まれるらしい。 sudo gem install activeresource --include-dependencies これで良し。

rdoc が足りなかった

gem install するとき、インストールの最後の最後にエラーが出ていた。 エラーが出ていても、インストールそのものは完了しているようで、目的のモジュールは使えていたのだが、気持ちはすっきりしなかった。 例えば、rails をインストールするとき、次のよ…

migration で DB を作成

Rails アプリの練習として、YouTube のブラウザを作ろうと思う。 まずはアプリケーション名を決める。 じゃーん、"loveanime" とする。YouTube に登録されているアニメファイルを効率よく見れるようにする。 とりあへず、 rails loveanime である。 その後に…

Ruby で YouTube AIPs にアクセスするためのモジュール

YouTube AIPs のドキュメントを拾い読みし、概略を理解した。さて次は、実際にYouTube APIs にアクセスしようと考えた。 しかし、ゼロから自分から作らなくてもRuby用のモジュールがあるに違いない。 というわけで探してみたら、以下のものが見つかった。 yo…

YouTube の developer key を取得

YouTube APIs を使ってみたい。 調べてみると、developer key というものを取得せねばならないらしい。 取得の流れは以下のとおり。 google のアカウントを取得 (YouTube のアカウントではない) developer 登録 以下のページから、google に developer と…

これまでやったこと

とりあへず、いろんなサイトを見て試してみた。 Rolling with Ruby on Rails - Japanese Translation RailsでWikiクローンを作る ここを見ながら試行錯誤して感覚をつかんだ。しかし、ここまでで一番苦労したのは、rails に関すること、ではなく、それを「さ…

Ruby on Rails を使い始める

Ruby on Rails を使ってみる。 ここはその勉強記録、メモである。