Ruby で YouTube AIPs にアクセスするためのモジュール

YouTube AIPs のドキュメントを拾い読みし、概略を理解した。

さて次は、実際にYouTube APIs にアクセスしようと考えた。
しかし、ゼロから自分から作らなくてもRuby用のモジュールがあるに違いない。
というわけで探してみたら、以下のものが見つかった。

youtube
RubyGems に登録されている(されていた?)。現在では、次の youtube-g に取って代わられたらしい。
youtube-g
youtubeモジュールの最新版。
ActiveResource
ActiveRecordと同様なインタフェースで RESTfulなデータソースにアクセスできるらしい。何だかすばらしい。

なんとなく、ActiveResource が筋がいいように感じた。
Rails由来のActiveRecordと同様なインタフェース、というのが良い。


んで次は。
RESTfulというのがイマイチ理解できていないので、芋づる式にRESTを調べる羽目に。

yohei-y:weblog
かなりまとまったRESTの入門記事を発見。これで少しは分かった気分になれた。|

RESTなサイトを構築するのはとりあへず置いといて、
まずは YouTube APIs を使えるようになろうと思う。